1126 シナイ半島へ

昨晩は結局なかなか寝付けず1~2時間の睡眠の後1時起床。

真夜中の2時に宿を出発する。

同行するのは私たちの宿のオーナーであり、旅行エージェンシーをやっているサイードとドライバーである。前半の旅のトラブルを反省したのかしらないが、オーナー自身が私たちが無事ヨルダン行きのフェリーに乗れるまで付き添うと言って来たのだった。

カイロから1時間ほどでスエズに到着。

スエズ湾のある紅海はアジア、アフリカ、ヨーロッパの交差点である。サイード達はここを渡るとアジアに来たと感じるといった。同じアラビア圏なので私たちからすると不思議な感じがするが彼らには彼らの空間地図があるのだろう。日本人にとって朝鮮半島までの距離が実際よりも遠く感じられるのと同じかもしれない。

長いトンネルでスエズ運河をわたりシナイ半島に上陸。

スエズ湾沿いに南下しシナイ山のふもとの聖カトリーナ修道院へ8時頃到着。

ここは言うまでもないが旧約聖書でモーゼが十戒を神から授かった山である。こちらの名前はガバル・ムーサ、モーセ山という意味である。標高は2285メートル。このふもとにモーゼが聖なる山に入る時に見た燃え尽きない「燃える柴」があったところを中心にできた礼拝堂がセント・カトリーナ修道院である。

ここシナイ半島に来た目的はこれまで間接的知識でしかなかったユダヤ教やキリスト教、イスラム教が実際に誕生した場所に身を置いてみることと、ここカトリーナ修道院にある図書館に行くことであった。

先にここがアジア、アフリカ、ヨーロッパ文明の交差点であったと書いたがそれは、文字の流通という意味においても当然言えることなのだ。

アルファベットの成立もここ紅海と地中海を自由に商活動したフェニキア人によって徐々に形成されていったと言われている。

このカトリーナの図書館は当時、聖書の翻訳センターでもあったのだ。重要な写本は大英博物館にあるとはいえ、ここにもまだ膨大な数の写本が残されている。書庫にはもちろん入れないが展示されているものを今回見ることができた。

写真は不可なので残念だがアルファベット・カリグラフィ=タイポグラフィの歴史書には必ず載っている写本書体のオリジナルを見ることができた。

言語はギリシア語、シリア語、コプト語、ペルシア語、グルジア語、アルメニア語、アムハラ語、教会スラブ語(バシュカ文字!)、アラビア語などである。


その後半島の東、アカバ湾側に出てダハブに到着。ここは1960年代イスラエルが占領していた時代にできたリゾートの町である。ダイビングで有名なところでかのクストーが世界で最も美しいダイビングスポットがある場所と言った所でもある。

昔ダイビングの本を何冊かデザインしたことがあって、その時はフィジーに取材に行ったのだが、たしかに紅海の海はダイバー達のあこがれと書いてあったことを思い出した。

今の僕にはほとんど関係ないけれど。

ここに一泊し、翌日ターバという港からヨルダンに行くつもりであったが、フェリーが欠航になりここで二泊するはめになった。

本当に欠航なのかどうかははなはだあやしいのであるけれども。


1126-1.jpg

スエズ運河で新月を見る。


1126-2.jpg


1126-4.jpg

シナイ半島を南下する。左手には岩山が延々と続く。ここも、サウジアラビアも山が赤く見えることが紅海の名前の由来らしい。


1126-5.jpg

半島を東に折れてシナイ山に到着。


1126-6.jpg


1126-7.jpg

聖カトリーナ修道院


1126-8.jpg


1126-9.jpg

モーゼが見た燃え尽きない柴


1126-10.jpg


1126-11.jpg


1126-12.jpg

モーゼの昇った山


1126-13.jpg


1126-14.jpg

ダハブの海岸沿いのレストランにて。左はドライバーのアルシャミル、サイード。後ろは紅海。


1126-16.jpg



トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 1126 シナイ半島へ

このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.esporre.net/blog/mt-tb.cgi/263

コメントする