0110 持つべきものは-2

やっと普通の感覚が戻って来た実感を得る。

今回のことで普通の状態=健康がいかに大切か思い知らされた。

これから無理せず少しずつ体調を整えていこうと思う。

(ご心配をおかけした方々すいません)

この間中川さんから前回15日に掲載した以下の物件についてのコメントをいただいた。


0105-3.jpg

ともかく以下引用させていただきます。


あれはね、ヤドリギ(宿り木)ほかの木に寄生する植物。

常緑で冬でも葉の緑が鮮やかで、赤い実がつくことでクリスマスには喜ばれる植物です。

あの宿り木の下では誰にキスをしてもいいと北欧ではいわれています。

種の皮が硬く、その実を鳥に食べられても消化されず糞の中でそのまま排泄され、ほかの植物の木の股などで発芽 し、親木の養分をいただきながら生活する、"パラサイト"

でもこれがたくさんつきすぎて枯れてしまった親木というもはあまり見たことがないなあ。

何か親木にもメリットがあるのかなあ。


...とのことでした。さすが僕のアウトドアの師匠。なんでもご存知なのだ。

中川さんの肩書きは写真家であったが最近はむしろ作家である。しかし僕の中ではアウトドアというか自然と遊ぶというか、生活することというか、その道の達人なのである。20年程前、中川さんと塩野米松さんの本をデザインしたのがお付き合いの始めであった。

取材と称しては現場にご一緒させてもらいそれ以降随分お世話になった。なにしろカヌーやシーカヤックは日本でも草分けだし、釣り(フライ・フィッシング)やスノー・クロスカントリー、星空観察、野外料理、キャンピング、植物や鉱物にも詳しい、(基本的に必要な道具は自分で作ってしまう)とにかく達人なのである。ちょうど子供たちも小さかったので影響を受けやすい僕はよく家族でキャンプに行くようになった。自分たちだけで行くと僕の場合はどっちかというと難民キャンプみたいになってしまう何とも全くダメな弟子であったが、自分にないものを持っているこの方には随分教えられることが多かった。最近は釣りはイギリスの田舎の川をも主戦場にしておられるようだが、木の上に家を造ったり田んぼを借りて仲間とお米を作ったり、海のそばで子供たちにアウトドア生活を教える学校をNPOで作ったりと活動は全く衰えない。

以前ここにも書いたようにクロアチアでユーリッチさんのアウトドアライフやもの作りスタイルにも感心したが、日本の僕の知り合いで真っ先に思い出したのが中川さんであった。


で、ここまで書いてみて気がついたことだがデザインを通じて仕事をする楽しさは「アウトドア」にもちろん限らない「文学」や「建築」等など、様々な「その道の達人」とその都度ご一緒できるであることは間違いない。

しかし僕はこれまでそれらは「その人の道」でありあくまでも僕の「デザイン」の道とは異なると思い込んでいた。しかしよく考えればそれらとの出会いは自分にとってデザインとはそもそもどんな存在意義があるのかを考える重要な鍵、そして糧になっていたのだと改めて気づかされるのだ。


0110-2.jpg

以下は中川さんのブログです。

http://blog.goo.ne.jp/bossokashira


トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 0110 持つべきものは-2

このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.esporre.net/blog/mt-tb.cgi/309

コメントする